【実は決まりはない】遺品整理は長男がやるもの?現代の常識と対処法

目次

はじめに|「遺品整理は長男がやるもの」という“常識”に悩むあなたへ

「親が亡くなったら、やっぱり長男が遺品整理をするものだよね?」

親族の誰かがそんな風に言い出し、戸惑ってしまったことはありませんか?
あるいは自分が長男で、「当然やらなければ…」とプレッシャーを感じている方も多いのではないでしょうか。

実はこの「長男がやるもの」という考え方、法律にも明確な決まりがなく、時代の流れとともに変わってきている価値観です。

本記事では、以下のような疑問を持つ方に向けて、
現代の遺品整理に関する正しい情報を、プロ目線でわかりやすく解説していきます。

  • 遺品整理は誰がやるべき?長男がやるものなの?
  • 家族間で押し付け合いになった場合、どうすればいいの?
  • 法律やルールはあるの?
  • トラブルを防ぐにはどう進めればいい?

最後まで読むことで、「遺品整理=長男がやるもの」という思い込みから解放され、
納得感のある、現代的で円満な遺品整理の方法が見つかるはずです。

遺品整理は長男がやるべき?よくある誤解と現実

「長男が跡を継ぐ」は昔の話

日本では長らく、「家制度」という考え方が根づいていました。

  • 家=本家が中心で、長男が家業や土地を相続
  • 親の面倒を見るのも、墓守をするのも長男
  • 親が亡くなった後も長男が主導権を持つ

こうした価値観が、「遺品整理=長男の仕事」というイメージを作り上げた背景です。

しかし、家制度は1947年の民法改正により廃止されており、
現代の法制度ではこのような「長男優位」の仕組みは一切存在しません。

現代の法律では「相続人全員が平等」

今の民法では、子どもが複数いる場合、相続権は全員に等しく与えられます。

つまり、「長男だから先に相続する」「全部やる責任がある」といったことはありません。
それにもかかわらず、“昔ながらの常識”で長男に押し付けるケースが多いのが現実です。

特に地方や高齢の親族が多い家庭では、
「長男なんだからやるのが当たり前でしょ?」と、当然のように言われることも。

しかし、これはあくまで**“思い込み”に過ぎない**ということを、まずは理解しておく必要があります。

「長男だからやるべき」は家族関係を壊す危険も

「仕方ないから引き受けたけど、他の兄弟は手伝ってくれない」
「後から口出しだけされて、全部自分でやるハメに…」

こうした声は非常に多く、
結果的に家族間での信頼が損なわれるケースも少なくありません。

遺品整理は、感情的にも精神的にも負担の大きな作業です。
そのすべてを一人が背負うことは、本来望ましい形ではありません。

遺品整理の「責任者」は法律上、誰になる?

遺品=相続財産、つまり「相続人全員のもの」

遺品とは、故人が生前に所有していた物品全般を指します。
法律上は、すべて相続財産として扱われます。

たとえば以下のようなものが該当します:

  • 現金・預金
  • 家財道具
  • 着物・ジュエリー
  • 写真・アルバム
  • 趣味のコレクション
  • 不動産や土地

これらは「遺族の誰かのもの」ではなく、相続人全員が共有する財産です。
つまり、遺品整理をする責任も、法的には相続人全員にあります。

実務的には「代表者」が選ばれるケースが多い

とはいえ、実際に複数人が同時に片付け作業を進めるのは現実的ではありません。

そのため、相続手続き同様、
実務的には「誰か1人」が中心となって進めるケースが多いです。

  • 長男が実家に住んでいる
  • 他の兄弟は遠方に住んでいる
  • 親族会議で代表として選ばれた

このような背景から、結果的に長男が“代表役”を担うことになるケースは多いですが、
それはあくまで**「便宜上の話」であり、法的義務ではありません。**

「遺品整理」と「相続」は別物として考えるべき

また、意外と混同されがちなのが、
「遺品整理」と「遺産分割協議(相続)」は別物だという点です。

  • 遺品整理:物を整理・処分する実務作業
  • 相続:財産の分配を決定する法律上の手続き

たとえ相続放棄をしても、遺品整理を頼まれることがあります。
逆に、相続人でも実際の作業を一切しない人もいます。

「誰が財産をもらうか」よりも、「誰が実務をするか」は別次元の話です。

「長男がやるべき」と言われたときの対処法

家族全員で「役割分担」を話し合おう

一番大切なのは、家族間での話し合いです。

  • 誰が現地に行けるか?
  • 誰が業者とやり取りできるか?
  • 誰が金銭管理を担うか?

といった観点から、役割分担を決めて「全員で関わる姿勢」をつくることが重要です。

✅ 役割分担の例

役割内容担当例
作業代表現場の整理・指示長男(現地近く在住)
業者対応見積もり取得・依頼次男(段取りが得意)
写真・形見選別思い出の品の確認妹(感情的に近い)
費用分担精算・費用折半全員で均等に

「無理です」とはっきり伝えても問題なし

もしあなたが長男で、「やってほしい」と押しつけられた場合でも、
事情があるなら無理に引き受ける必要はありません。

  • 遠方に住んでいる
  • 仕事や子育てで時間がない
  • 精神的にしんどい
  • 親との関係が良くなかった

これらはすべて、「やれない理由」として正当です。

責任を押し付けられそうになったときは、
感情的にならずに事実を共有し、「家族で解決したい」と伝えましょう。

中立な第三者に相談するのも一手

家庭内の力関係や感情が絡むと、冷静に話し合えないこともあります。
そんなときは、専門家や第三者の介入も有効です。

  • 弁護士や司法書士に「遺産分割協議書」の作成を依頼
  • 地域包括支援センターや市区町村の窓口で無料相談
  • 遺品整理業者に説明やアドバイスを依頼

特に、プロの遺品整理業者は中立的な立場で対応してくれるため、
「誰がやるべきか」ではなく「どう進めるか」を一緒に考えてくれます。

長男一人で遺品整理をすると起こりやすいトラブル

① 費用負担が不公平になりやすい

遺品整理には、想像以上にお金がかかります。

  • 遺品整理業者の費用(10万円~50万円以上)
  • 不用品の処分費
  • 清掃費や車両代、宿泊費など

これらを長男一人が全額支払うことになれば、不満が募るのも当然です。
本来、費用も相続人全員で負担すべきものです。

トラブル事例

実家の整理で業者に30万円払ったのに、他の兄弟から「ありがとう」の一言もなかった。
「やって当然」と思われていたことに腹が立った。(50代男性・長男)

② 後から口出しされる「形見分け」のトラブル

長男が善意で整理を進めたものの、後から兄弟に言われることも。

  • 「あの時計、勝手に捨てたの?」
  • 「写真は確認させてほしかった」
  • 「あれ、私が欲しかったのに!」

こうしたトラブルを避けるには、事前に共有・合意を得ることが不可欠です。

③ 感情の摩擦から“遺恨”に発展することも

最も避けたいのが、「やってあげたのに感謝されない」「逆に責められた」といった
感情的なすれ違いによる家族関係の破綻です。

  • 面倒ごとを押しつけられたと感じる長男
  • 遠方だからと無関心な他の兄弟
  • 「勝手に進めた」と不満を抱く妹

こうした小さな不満が積み重なって、兄弟不和につながることもあります。

トラブルを防ぐ!スムーズな遺品整理の進め方

STEP
家族全員で初期打ち合わせをする

ず最初にすべきは、「家族会議」です。

  • いつまでに片づける?
  • どうやって進める?
  • 各自できることは?

全員が集まれない場合は、ビデオ通話やグループLINEでもOK
「共有」と「合意」が最優先です。

STEP
整理の方針を決める(残す・捨てる・売る)

遺品の種類によって、整理の方法も変わります。

種類処分方法注意点
貴金属・ブランド品買取業者へ高額買取の可能性あり
家具・家電処分orリサイクル処分費用がかかる
書類・写真保管or処分思い出として確認
衣類・生活雑貨処分基本は不要

あらかじめ「処分の基準」を話し合っておくと、
後のトラブルを大きく減らせます。

STEP
プロの遺品整理業者に任せる選択も

うしても家族だけで難しい場合は、プロに依頼するのが最も効率的です。

遺品整理業者のサービス内容

  • 仕分け・整理・梱包・搬出
  • 不用品の処分・買取
  • 供養・形見の配送手配
  • 特殊清掃や消臭対応(孤独死など)

費用はかかりますが、時間・労力・感情の負担を大きく軽減できます。

STEP
費用・作業記録をしっかり残す

が何をやったか、いくらかかったかを記録として残すことで、

  • 精算のトラブル防止
  • 「ありがとう」が生まれやすくなる
  • 万が一の法的トラブルにも対応しやすい

記録はノートやExcelで十分です。
業者の見積書・領収書も必ず保管しておきましょう。

よくあるQ&A|遺品整理の「長男問題」に関する疑問

長男ではなく他の兄弟がやってもいい?

もちろんOKです。
法的にも社会的にも、誰がやっても問題ありません。

むしろ「できる人がやる」「得意な人が担当する」方が合理的です。

相続放棄しても遺品整理しなければいけない?

相続放棄をすれば財産の権利と義務は放棄されますが、
それでも「親族としての感情的な責任」は残る
ことがあります。

家族間の合意で手伝うのはOKですが、放棄後は「勝手に処分する」と法的に問題になることも。
事前に法的アドバイスを受けると安心です。

遺品整理業者の選び方は?

以下のようなポイントで選ぶのがおすすめです:

  • 一般社団法人「遺品整理士認定協会」認定業者か
  • 口コミや実績が豊富か
  • 見積もりが明確で追加料金がないか
  • 契約前に訪問見積もりをしてくれるか

まとめ|「誰がやるか」ではなく「どう向き合うか」が大切

「遺品整理は長男がやるべき」
この考え方は、今の時代にはそぐわない古い価値観です。

  • 法律上、長男に義務はない
  • 相続人全員で責任を持つべき
  • 実務は話し合いで決める
  • 無理なときはプロに頼る選択肢もある

大切なのは、「誰がやるか」ではなく
**「家族がどう向き合うか」**という姿勢です。

感情的な衝突を防ぎ、円満に整理を進めるためにも、
ぜひ本記事の内容を参考に、家族との話し合いのきっかけにしてみてください。

✅ 一緒に読みたい


遺品整理を誰がやるのか困っている方へ

「なにから始めたらいいんだろう…」「費用はどのぐらい掛かる?」などで気になる方は以下のページからお問合せください。

まずは、分からないことは全てお聞きください。1からお手伝いいたします。

目次