空き家放置で起きる近隣トラブル・固定資産税・罰則とは?|相続後すぐ動かないと損する理由

目次

「空き家放置」は意外と身近な問題

「相続したけど、何となくそのままにしてしまっている…」
「空き家を処分するのも手間だし、また今度でいいや…」
もしあなたがそう考えているなら、注意が必要です。

空き家の放置には、思わぬリスクが潜んでいます。
特に2023年に改正された「空家等対策特別措置法」により、行政からの指導が厳格化され、空き家を放置しているだけで固定資産税が最大6倍に跳ね上がる可能性すらあります。

さらに、倒壊や火災の危険性がある空き家は「特定空き家」に指定され、命令や過料(罰金)を受けることも…。

この記事では、空き家を放置していることで起こる

  • 近隣トラブル
  • 税金の増加
  • 法的罰則や行政指導

といった現実的なリスクを、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。
相続や転居などで空き家を所有している方は、ぜひ最後までご覧ください。

空き家放置がもたらす3大リスク

1. 近隣トラブルの発生

空き家を長期間放置すると、まず最初に問題となるのが「近隣住民とのトラブル」です。

■ 雑草や樹木の越境

誰も管理していない空き家の庭では、草木が伸び放題になります。
とくに夏場は成長が早く、敷地を越えて隣家の庭や道路にまではみ出すことも。

  • 「雑草が隣の敷地に侵入している」
  • 「落ち葉が詰まって雨樋が壊れた」
  • 「虫が大量発生して困っている」

このような苦情を近隣住民から受けることは珍しくありません。

■ 害虫や動物の発生

空き家は人の出入りがないため、衛生環境が急速に悪化します。
台所に残された食材、雨漏りによる湿気、風通しの悪さ…。これらがゴキブリ・ネズミ・ハクビシンなどの住処になり、周囲へも被害が広がります。

■ 放火・不法侵入・犯罪の温床

空き家は、外から見て「使われていない」と一目でわかるため、以下のような犯罪リスクが高まります。

  • 放火(全国の空き家火災は年間4,000件以上)
  • 不法侵入・占拠
  • 窃盗や麻薬使用などの犯罪拠点化

空き家に起因する火災が発生すれば、所有者が損害賠償責任を問われるケースもあり、決して他人事ではありません。

■ 実際にあった事例(岐阜県・60代女性)

「父の住んでいた実家を相続したものの、忙しくて管理できず数年放置。近所の方から“異臭がする”と連絡があり、見に行ったら動物の死骸が…。さらに裏庭の木が電線に引っかかり、管理不備で注意を受けました。」

2. 固定資産税が上がるリスク

空き家を放置していると、固定資産税の優遇が打ち切られる可能性があります。

■ 本来、住宅が建っている土地には「軽減措置」がある

通常、住宅が建っている土地(住宅用地)は、固定資産税の課税額が次のように軽減されます。

  • 小規模住宅用地(200㎡以下):評価額の1/6
  • 一般住宅用地(200㎡超):評価額の1/3

たとえば評価額600万円の土地がある場合、小規模住宅用地であれば課税評価額は100万円となり、大幅に軽減されるのです。

■ しかし「特定空き家」に指定されると軽減措置が解除

2023年の法改正で、特定空き家に該当すると、この軽減措置がなくなります。
結果的に、固定資産税が3〜6倍に跳ね上がることになります。

■ 実際の計算例

項目通常の住宅特定空き家
土地評価額600万円600万円
軽減後評価額100万円600万円
税率(例)1.4%1.4%
年間固定資産税14,000円84,000円

たとえ住んでいない家でも、「解体せずに残しておくだけで税金が安くなる」わけではないのです。

3. 行政からの指導・罰則(最大50万円の過料)

■ 「空家等対策特別措置法」とは?

2015年に施行された「空家等対策特別措置法」は、適切に管理されていない空き家に対して、行政が強制的に指導・措置を取るための法律です。

■ 指導〜行政代執行までの流れ

  1. 指導(助言・指摘)
  2. 勧告(是正を求める)
  3. 命令(従わなければ罰則)
  4. 代執行(行政による強制解体・費用請求)

命令に従わなければ、**50万円以下の過料(罰金)**が科される可能性があります。

■ 実際の代執行事例(愛知県)

木造2階建ての空き家が老朽化し、屋根や壁が崩落。住民から苦情が相次ぎ、行政が命令 → 無視 → 最終的に約230万円の解体費用を所有者に請求

特に注意が必要な「特定空き家」とは?

■ どんな空き家が「特定空き家」に指定される?

次のような基準を満たすと、特定空き家に指定されます。

  • 倒壊の恐れがある
  • ゴミや汚物の放置で著しく衛生を損なっている
  • 景観を大きく損ねている
  • 周囲に危害を及ぼす恐れがある

つまり、単に「人が住んでいない家」ではなく、「周囲に悪影響を及ぼしている空き家」が対象です。

■ 指定されたらどうなる?

  • 固定資産税の軽減措置が解除
  • 勧告・命令に従わなければ過料や代執行
  • 所有者は費用請求を受ける

とくに都市部では、景観条例や防災面から厳格に指定される例が増えています。

空き家放置による費用面の負担

■ 管理していない場合のコストと損失

  • 台風による破損:修繕費用数十万円〜
  • 配管の劣化や水漏れ:数万円〜
  • 防犯対策:センサーや監視カメラ設置で10万〜20万円
  • 火災保険:空き家は保険料が高くなる傾向あり

これらは、放置期間が長くなるほど増大します。

■ 解体する場合の費用と補助金

  • 木造住宅:40〜180万円
  • 鉄筋コンクリート造:200〜300万円以上

多くの自治体では、空き家対策として解体補助金制度を設けています。
例:名古屋市では最大80万円まで補助(要申請・条件あり)

放置せず空き家問題を回避するには?

■ まずは「現状の把握」と「相談」から

  • 登記情報を確認して名義を明確に
  • 固定資産税の納税通知書で課税状況を把握
  • 地元の自治体や専門業者に相談するのが早道

■ 空き家管理サービスを利用する

【例:月額3,000円〜8,000円程度】

  • 月1回の巡回・換気・ポスト整理
  • 写真報告・異常発見時の通知
  • 倒壊・火災・不法侵入の予防になる

■ 活用・売却・解体の選択肢を整理する

  • 空き家バンクやリノベーションで再活用
  • 専門業者に査定してもらい「売却」判断
  • 解体して更地にし、土地活用も検討可能

よくあるQ&A

空き家を相続放棄すれば責任はなくなる?

相続放棄には“3か月以内”という期限があり、名義変更前でも管理責任が問われることがあります。

兄弟で空き家を相続したが誰も管理しない

共有名義なら「全員の合意」が必要。放置状態が長引くとトラブルのもとです。

売却する予定だけど、それまで放置していい?

売れるまでの間にも税金やトラブルが発生する可能性があるため、最低限の管理は必要です。

まとめ|空き家は「放置しない」が最善の対策

  • 空き家放置は、近隣トラブル・税金の増加・罰則という3つの大きなリスクを招く
  • 特に「特定空き家」に指定されると、行政処分や重い金銭負担が発生
  • 早めに相談・管理・活用を検討することで、損を未然に防げる

✅ 一緒に読みたい


空き家放置によるリスクが気になる方へ

「どこに相談すればよいのだろう…」「どんなリスクがあるのだろう…」などで気になる方は以下のページからお問合せください。

少しでも早く相談して、放置リスクから解放されましょう!

目次