【2025年対応】家電リサイクル法とは?対象一覧とわかりやすい処分ガイド

目次

はじめに:家電を処分するとき「普通ゴミじゃダメ?」と思っていませんか?

引っ越しや買い替え、故障などで不要になった家電。何気なく「粗大ごみで出せばいい」と思っていませんか?実は、冷蔵庫やテレビ、洗濯機などの一部家電製品は、家庭ゴミとしては処分できず、「家電リサイクル法」という法律に基づいて適切に処分しなければなりません。

この法律を知らずに誤った方法で捨てると、不法投棄とみなされて罰則を受ける可能性もあります。また、リサイクル料金が発生する仕組みや、どこに持ち込むか、誰に引き取ってもらうかなど、意外と複雑な点も多く、困っている方も多いでしょう。

この記事では、家電リサイクル法の基本から、対象となる家電、正しい処分方法、費用の目安まで、初心者でも迷わないように丁寧に解説していきます。

1. 家電リサイクル法とは?

家電リサイクル法の概要と目的

家電リサイクル法(正式名称:特定家庭用機器再商品化法)は、2001年4月に施行された法律です。背景には、家電製品の大量廃棄による環境問題や資源の有効利用への関心の高まりがありました。

この法律の目的は、消費者・販売業者・製造業者の3者が協力し、特定の家電製品から有用な部品や資源をリサイクルすることです。結果的に、

  • 廃棄物の量を削減し
  • 有害物質の拡散を防ぎ
  • 資源の循環を促進する

という環境保護と資源活用の両立を図っています。

家電リサイクル法で定められた3者の役割

① 消費者(あなた)

  • 使用済みの対象家電を適切に処分する責任があります。
  • リサイクル料金を支払う義務があります。

② 小売業者(販売店)

  • 新たに同種の製品を購入した際に、古い製品を引き取る義務があります。
  • 処分の依頼を受けた場合、指定引取場所までの運搬義務があります。

③ 製造業者・輸入業者

  • 引き取られた製品をリサイクル施設で再商品化(再資源化)する義務があります。

家電リサイクル法違反のリスク

知らずに法律に違反してしまった場合、以下のようなリスクがあります。

  • 不法投棄とみなされる:違反者には5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は3億円以下)の罰則が科せられる可能性があります。
  • 自治体による処罰:規則違反として指導・指摘を受けることもあります。

2. 家電リサイクル法の対象家電一覧

家電リサイクル法の対象4品目

以下の4種類の家電が、家電リサイクル法の対象として指定されています。

① テレビ

  • ブラウン管式テレビ
  • 液晶テレビ
  • プラズマテレビ ※有機ELテレビも基本的に対象

② エアコン

  • 壁掛けエアコン
  • 窓用(ウィンドウ)エアコン
  • セパレート型

③ 冷蔵庫・冷凍庫

  • 一般家庭用冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • ワインセラーなども含まれる場合あり

④ 洗濯機・衣類乾燥機

  • 洗濯乾燥機
  • 全自動・二槽式・ドラム式洗濯機

対象外の家電とその注意点

対象外の家電でも、処分には注意が必要です。

家電製品処分の考え方
電子レンジ小型家電リサイクル法の対象
掃除機自治体の粗大ごみ or 小型家電回収
炊飯器・ポット可燃ごみ or 小型家電回収
パソコン資源有効利用促進法に基づく処分

よくある誤解とその回答

  • 壊れている家電も対象? → はい。壊れていても家電リサイクル法の対象であれば、同じ手続きが必要です。
  • 引越し時にまとめて捨てたいときは? → 同様に個別にリサイクル料金と回収手配が必要です。
  • 古すぎて型番が不明でも対象? → 基本的には該当すれば処分義務があります。製造元が不明でも、回収は可能です。

3. 対象家電の正しい処分方法

市町村の粗大ごみ回収では出せない理由

家電リサイクル法の対象となる家電は、一般的な粗大ごみでは回収できません。法律上、

  • 消費者がリサイクル料金を負担する必要がある
  • 指定業者による処理が義務付けられている

といった事情があるため、自治体の粗大ごみ制度では対応不可です。

処分方法①:家電量販店・購入店での引き取り

新しい家電を買うときに、同種の古い家電を回収してもらうのが一般的で簡単です。

  • 買い替えと同時なら回収の手続きもスムーズ
  • リサイクル料金+収集運搬料金がかかる(例:3,000〜6,000円程度)

量販店の例:ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ビックカメラなど

処分方法②:指定引取場所に自分で持ち込む

家電リサイクル券を郵便局で発行し、指定引取場所に持参すれば、比較的安価に処分できます。

手順

  1. 郵便局で「家電リサイクル券」を記入・支払い
  2. 指定引取場所を検索(環境省サイトなど)
  3. 車などで持ち込む(人手と運搬手段が必要)

処分方法③:不用品回収業者に依頼

引き取りから搬出まで代行してくれる業者もあります。

  • 時間がない人、高齢者、搬出困難な人におすすめ
  • 料金は高め(1台あたり5,000〜10,000円程度)

注意点

  • 「無料回収」とうたう違法業者に注意
  • 産業廃棄物収集運搬業の許可の有無を確認
  • 見積もり・契約内容を事前に確認すること

4. リサイクル料金と費用の目安

製品別リサイクル料金の目安

製品リサイクル料金(目安)
テレビ(小)約1,870円
テレビ(大)約2,970円
冷蔵庫約3,740〜4,730円
洗濯機約2,530円
エアコン約990円

※料金はメーカー・製品・サイズによって異なります。

お近くの家電量販店への相談や不用品回収業者への依頼をすると確実です。

収集運搬料金の相場

方法費用目安
購入店に引き取り依頼1,500〜3,000円
自分で持ち込み無料(運搬手段のみ必要)
業者に依頼5,000〜10,000円程度

安く処分するコツ

  • 引越しと同時に業者にまとめて依頼する
  • 買い替え時に「処分込み」のキャンペーンを活用
  • 自力で持ち込めば、リサイクル料金だけで済む

5. よくあるQ&A

家電を自分で分解して捨ててもいいの?

原則NGです。分解は危険行為であり、リサイクル目的にも反します。


メーカー不明・製造年不明でも回収してもらえる?

はい。リサイクル料金は統一料金で処理されます。


ネットで購入した家電の処分は?

購入先が対応していない場合、自力で指定取引所に持ち込むか、別途業者に依頼する必要があります。


リサイクル券の控えは残しておくべき?

はい。支払い証明やトラブル防止のため、一定期間は保管しましょう。


無料回収のチラシを見たけど大丈夫?

要注意。許可のない業者は不法投棄や高額請求のリスクがあります。

6. 処分前に確認しておきたい注意点

個人情報や不要なものが残っていないか

  • テレビ:ネット接続機能の履歴やアカウント情報
  • 洗濯機:洗剤ケースの忘れ物
  • 冷蔵庫:食品の取り残しや臭い

回収時のトラブルを防ぐポイント

  • 搬出経路(階段やエレベーター)の確認
  • 大型家電の場合、事前に通路の採寸を
  • 追加料金がかかるケースを確認しておく

まとめ:家電リサイクル法を守って、安心・安全に処分しよう

家電リサイクル法は、地球環境を守り、限られた資源を再利用するための大切な法律です。対象となる家電は4種類と明確であり、正しい知識を持てば処分に迷うことはありません。

  • 対象家電を理解する
  • 自分に合った処分方法を選ぶ
  • 正規の業者やルートを利用する

これらを意識するだけで、不要なトラブルや違法行為を防ぐことができます。

「知らなかった」では済まされない時代。この記事を参考に、安心・安全に家電を処分してくださいね。


家電の処分に困っている方へ

「家電リサイクル法の対象かな…」「そもそも家電リサイクル法って?」など処分で気になる方は以下のページからお問合せください。

事前にしっかりとした知識をもっていれば、トラブルの防止にもつながります。

目次