空き家を放置していませんか?
相続や引っ越しなどの理由で、誰も住んでいない空き家をそのままにしている方は年々増えています。しかし、空き家を放置し続けると、思わぬ損失やリスクが発生することをご存知でしょうか?
- 固定資産税が高くなる
- 建物が老朽化して倒壊の恐れ
- 近隣からのクレームや行政からの指導
- 解体費用が年々高騰
実は、「何もしていない」ことが最も高くつく場合もあります。
この記事では、空き家を放置することによるリスクと、解体費用の相場、さらに今すぐ活用できる補助金や支援制度について、わかりやすく解説します。
空き家を放置すると起こる5つの損失とは?
固定資産税が高くなる(特例解除の可能性)
住宅が建っている土地には、「住宅用地特例」により固定資産税が最大1/6まで軽減される制度があります。しかし、建物が著しく老朽化して「特定空家」に指定されると、この軽減措置が解除され、税金が6倍近くになることも。
老朽化による倒壊リスクと修繕費増大
放置された建物は、風雨による劣化やシロアリの被害などで急速に傷んでいきます。倒壊した場合、近隣への損害賠償リスクも発生しますし、修繕が必要になっても費用は年々高くなります。
近隣からの苦情・行政指導のリスク
雑草が伸び放題、窓が割れて危険、害虫・害獣が住みついている…こういった状態の空き家は地域住民の迷惑の的になります。自治体によっては、所有者に指導が入り、最悪の場合行政代執行で強制解体・費用請求されるケースも。
資産価値の低下
空き家が老朽化すればするほど、土地としての評価額も下がっていきます。いざ売却したいと思っても、建物付きでは買い手がつかず、「更地にしてからでないと売れない」ということにも。
相続トラブルの火種になることも
「誰が管理するのか」「処分するか残すか」などをめぐって、兄弟・親族間で揉める原因になるのが空き家です。特に複数人で共有している場合は、意思統一が難しくトラブル化しやすいのが現実です。
空き家の解体にかかる費用の相場とは?
構造別の費用目安(全国平均)
構造 | 坪単価 | 30坪の場合の概算費用 |
木造 | 約3 ~ 5万円 | 約90 ~ 150万円 |
鉄骨造 | 約4 ~ 6万円 | 約120 ~ 180万円 |
RC造(鉄筋コンクリート) | 約6 ~ 8万円 | 約180 ~ 240万円 |
※地域や業者によって変動あり
費用に影響するその他の要素
- 立地や接道状況(大型車が入れるかどうか)
- 残置物の有無(家具・家電などの処分費用)
- アスベストの有無(除去費用は高額)
- 土地の整地・再利用の有無
解体費用を見積もる際のチェックポイント
- 見積書に「一式」表記が多い業者は注意
- 「諸経費」「付帯工事費」の詳細を確認
- アスベスト調査・対応は含まれているか
- 補助金申請に対応できるかどうか
空き家の解体に使える補助金・支援制度まとめ
補助金はどこから出るの?
空き家解体の補助金は、主に市区町村が独自に用意している制度です。国の制度というより、地域ごとに条件・支給額・申請方法が大きく異なります。
よくある補助金の内容
地域 | 最大補助金額 | 主な条件 |
名古屋市 | 最大100万円 | 特定空家、築30年以上など |
大阪市 | 最大80万円 | 空き家対策計画に基づく指定区域内 |
北九州市 | 最大50万円 | 老朽化・倒壊の恐れがある建物 |
※2025年時点の参考データ(詳細は要確認)
申請の主な条件
- 自治体の定める「老朽空家等」に該当していること
- 所有者本人または相続人が申請者
- 解体後の用途が明確である(駐車場、売却予定など)
- 市税等に滞納がないこと
申請の流れ(一般的な手順)
- 自治体へ事前相談
- 必要書類を準備(建物登記、写真、見積書など)
- 申請→審査→交付決定通知
- 解体工事実施
- 完了報告→補助金振込
※補助金の交付決定前に工事を始めると対象外になることもあるため要注意。
空き家解体の流れと必要な手続き
現地調査・見積もり依頼
まずは複数社から無料の現地調査・見積もりを依頼しましょう。
解体業者の選定
「価格」だけでなく、「対応」「補助金への知識」も比較検討すべきポイント。
近隣への挨拶・届出手続き
- 建設リサイクル法の届け出(80㎡以上)
- ライフライン(電気・ガス・水道)の停止
- 近隣住民への工事説明と挨拶
解体工事開始〜完了
工期は30坪前後で2週間〜1ヶ月程度が目安。
解体後の土地活用
- 更地にして売却・貸地化
- 駐車場や家庭菜園として活用
- 相続・贈与で次世代へスムーズに引き継ぐ
業者選びで失敗しないための5つのチェックポイント
建設業許可や産業廃棄物収集運搬の資格を持っているか
解体工事はただ壊すだけではなく、適切な手続きや処理が求められる専門分野です。建設業許可を持たない業者が工事を行うと、違法施工となる可能性があり、万が一の事故やトラブル時に責任を取ってもらえないリスクもあります。また、廃材の処分についても法律が厳しく定められており、「産業廃棄物収集運搬業」の許可がなければ適正な処分ができません。許可番号や登録情報は、見積書などで必ず確認しましょう。
見積もりが明確かつ内訳が丁寧に記載されているか
見積書は、ただ合計金額を見るのではなく、各項目の詳細がきちんと明記されているかをチェックしましょう。「一式」とだけ書かれている場合は注意が必要です。解体費用には、建物本体の解体、基礎の撤去、廃材の運搬処分、養生シートなどの仮設工事費など、複数の費用が含まれます。内訳が不透明な業者は、後から追加費用を請求してくるリスクがあります。
地元の評判や口コミ、実績があるか
地域に根ざした業者は、そのエリアでの評判や実績が重要です。近隣住民とのトラブル回避のノウハウを持っていたり、地元の補助金制度に詳しい業者も多く、スムーズな対応が期待できます。Googleマップの口コミや、地域掲示板、紹介サイトなどで過去の利用者の声を確認すると安心です。
解体工事中の近隣対応や安全対策がしっかりしているか
解体工事は騒音や振動、粉塵などで近隣に影響を与えるため、事前の挨拶や説明、適切な養生、現場管理が不可欠です。優良業者は「着工前に近隣へ挨拶を行います」と明記していたり、「施工中は1日2回の散水で粉塵を抑えます」など、具体的な対応策を提示しています。トラブルの未然防止にもつながるため、契約前にしっかり確認しましょう。
補助金や行政手続きに詳しいか
解体工事では、補助金申請や建物滅失登記などの行政手続きが必要な場合があります。こうした手続きに慣れている業者なら、スムーズに書類準備や申請を進めてくれます。「補助金対応可能」「行政とのやり取りも代行します」などの記載がある業者は特に安心です。不慣れな業者の場合、必要な支援を受け損ねるリスクもあるため注意しましょう。
【体験談】空き家を解体してよかった!実際の声3選
事例①:老朽化した実家を更地にして、売却がスムーズに
父の他界後、10年以上空き家となっていた木造の実家を放置していました。屋根の瓦が落ち、壁の塗装も剥げており、外観からも危険な状態だとわかるほど。近隣から「倒壊の危険があるのでは」と行政に通報され、結果として固定資産税が減免されない「特定空家」に指定されかけました。
そこで、思い切って解体を決断。数社に相見積もりを取り、最も信頼できそうな地元業者に依頼しました。自治体の補助金を活用し、最大80万円の支援が受けられ、自己負担は150万円程度でした。解体後に更地として不動産会社に査定してもらったところ、以前よりもはるかに高い評価額がつき、売却もスムーズに進行。結果的に半年以内で売却が完了し、当初の出費も十分回収できました。
空き家管理の手間やコスト、精神的なプレッシャーから解放され、親族間での財産分与も円満に終えることができました。「もっと早く決断していれば、税金や草刈りの手間もかからなかったのに…」と、今では心底そう思っています。
事例②:空き家を駐車場に変えて副収入に
祖母が亡くなった後、20年以上放置していた築古の家がありました。解体費用が不安で手をつけられずにいましたが、近隣で同じように空き家だった物件が駐車場になっているのを見て「自分の土地も有効活用できるかも」と思い立ちました。
まずは解体業者と不動産管理会社に相談。立地が駅から近く、需要があることが分かり、駐車場への転用を前提に解体を決定。費用は整地込みで130万円ほどで、自治体の補助金も利用でき、実質100万円以下に抑えられました。
解体後は月極3台、時間貸し2台のコインパーキングを設置。駐車場運営会社との契約により、管理の手間もほとんどなく、月に4~5万円の安定収入を得られるようになりました。将来的には売却や別の活用も視野に入れられる柔軟な資産に生まれ変わったことで、子どもたちへの相続にも安心感があります。
「死んだ土地」だと思っていた場所が、まさか収益を生むとは思ってもみませんでした。近隣住民からも「夜でも明るくて安心できる」と感謝され、防犯効果も高まり、地域貢献の手応えも感じています。
事例③:倒壊寸前の空き家を処分し、近隣との関係も改善
遠方に住んでいたため、空き家となっていた祖父の家に何年も足を運ばずにいました。ある日、隣家の方から「台風のたびに屋根が飛ばないかヒヤヒヤしている」と連絡を受け、急いで現地を確認。見た目以上に内部の腐食がひどく、雨漏りや床の抜けもあり、完全に倒壊寸前の状態でした。
行政からも「特定空家」指定の予告通知が届いており、今後、行政代執行による強制解体と費用の請求リスクがあると説明を受けました。これではいけないと感じ、すぐに信頼できる解体業者を探しました。
工事費は約100万円でしたが、地域の老朽空き家除却事業の補助金制度により30万円が支給され、自己負担は抑えられました。工事も1週間程度で完了し、丁寧な養生とご近所への挨拶も業者が代行してくれ、トラブルはゼロ。工事後には、隣家の方から「本当に助かりました」「これで安心できます」と感謝の言葉をもらいました。
更地となった今は、週末に家族で訪れて小さな菜園を楽しむスペースにしています。元は厄介な遺産だったものが、心温まる憩いの場所に変わり、家族の思い出づくりにもつながっています。
まとめ|空き家の解体は「今」がベストタイミング
空き家を放置すると、維持コスト・リスク・トラブルが年々増える一方です。
しかし、解体に踏み切ることで…
- 税金の軽減
- 近隣との関係改善
- 補助金の活用
- 土地の資産価値向上
といったメリットが得られます。
今なら自治体の補助金や優遇制度も充実しています。まずは、信頼できる解体業者に無料相談・見積もりをしてみましょう。
関連情報
※外部ページに遷移します